このブログを検索

2020年8月16日日曜日

新渡戸稲造の至言から(8月16日)

 

816

「吾人は社会の一人で、自己の周囲には大勢の人が沢山いる。これらの人に対して、ただの権利義務の交換ばかりで臨むわけにはいきません。常にその間には何らかの恩を負っております。」(新渡戸稲造『婦人に勧めて』)

 

・新渡戸が良く説く、感謝、感謝の心。「持ちつ持たれつの関係」。相手がいるから自分の存在もある。

・仏教で、自分は「生きている」のではなく、「生かされている」。周りの人のお蔭。だから、勝手に自殺してはいけない、というお話を聞いたことがある。

・人と人との関係は「権利義務」(契約的)関係のみではいけないと新渡戸は説く。すなわち、そこには冷淡(クール)な関係以上の、心の関係を大事にする新渡戸の思想が表れる。新渡戸は、「思」と「恩」、ThinkThankは似ているかと言っていたそうだ(藤井・長本著『すべての日本人へ 新渡戸稲造の至言』244頁)。デカルトは、「考える、ゆえに我あり。」(je pense, donc je suis)と述べたが、新渡戸流に言えば、「考える、ゆえに我感謝する。」(I think, that I thank)ということか。

1 件のコメント:

  1. 権利義務には法定、約定があるが、これらのいずれでもなく、義務ではない行為がある。これを民法では事務管理という。つまり相手を思い図って勝手に行動することである。基本的に善意であるが、気を付けないと善意の押し付けになりかねない。
    権利義務の関係にも、恩が関わってくるが、これがあまり首をもたげすぎると、権利義務に影響を及ぼすこともある。主従が逆転して、契約を本当は結びたくはなくても、恩があるから契約したという例は多い。ことに連帯保証などはその最たるものである。
    恩も程々が良い。

    返信削除

岡倉天心『The Book of Tea』を読む会(第4回と補講のお知らせ)

 NipponIA(ニッポン・インターナショナル・アカデミー)では、 新渡戸稲造の『武士道』を原文英語で読む会に続き、 岡倉天心の『茶の本』を原文英語で読む会を開催しています。 ・1月の講座は延期になり、2月に第4回を以下の要領で行います。 ・また、第1回の補講を、ご希望のより開...