9月11日
「吾輩は弁舌なるものの力は舌の先の芸でなく、演者の人格にありと確信していたが、近来のいわゆる雄弁家なるものを見て、ますますこの感を強くした。」(新渡戸稲造『東西相触れて』)
・新渡戸の時代は、ヒトラーが登場する前。その時代は人格者の雄弁家が多かったのだろう。新渡戸が演説をたくさん聴いた国際連盟には、そうした人々が多く、新渡戸も感銘を受けたらしい。
・新渡戸の「雄弁」、「弁士」の意味は、単に言葉が巧みというものではなく、人を感動させる内容を意味するのだろう。
・演説には、演者の雰囲気、人柄が表れる。
0 件のコメント:
コメントを投稿