3月16日
「書物を読むに当たって、…分かっても分からなくても宜しいからして、大きな声で読むのも一つの方法である。…ある文章を暗記して、それをたびたび繰り返すのもたしかに有益である。」(新渡戸稲造『読書と人生』)
・新渡戸は、日本語でも外国語でもよく音読をした。外国語を覚えるには、詩を音読したそうだ。ドイツ語の先生には驚かれたそうだ。(藤井茂・長本裕子著『すべての日本人へ 新渡戸稲造の至言』の83頁参照)
・「門前の小僧、習わぬ経を読む」
・分からなくても音読しているうち、そして歌っているうち、意味が分かってくる。または、後に分かる時が来る。
・子供の時に覚えた歌や、青年時代に暗記したしたものは、一生、忘れない。
・声に出すことで、自分よがりにならずに済む。
・耳で聞いたことよりも、目で見たことの方が忘れないらしい。さらに、自分で話したことは、もっと理解が進むらしい。
・赤ちゃんが生まれた時は殆ど言葉を知らない。でも、生活するうちに、たくさんの言葉を覚えて行く。すなわち、人は自然に暗記しているのである。
・きれいな言葉を聞くと心地よい。きれいな言葉を話すと気持ち良い。
・音読して口を動かすことで、脳も活性化される。
・‛In antiquity and the Middle Ages reading was necessarily reading aloud.' (Marshall McLuhan)
0 件のコメント:
コメントを投稿